外国人から見た江戸時代に学ぶエコライフ

1600年から1850ねん頃までの日本の江戸時代について、勉強した外国人が次のような、見解をだしています。東京の面積のおよそ8割が木陰に覆われて、住人は川や海辺で自由に魚や貝や海草を取って食べる?突拍子もない夢物語にしか聞こえないかもしれません。
“外国人から見た江戸時代に学ぶエコライフ” の続きを読む

歴史から学ぶ③徳川家康の敗北の悔しさを忘れない

天下分け目の関ヶ原を制し、混とんとした戦国時代の幕引きをした徳川家康。以降200年以上にわたる天下泰平の世を作ったとして評価される人物です。戦国の覇者、織田信長や豊臣秀吉ともよく比較されており、現代に伝わる家康像は血気盛んな戦上手というものよりも、じっと機が熟すのを待つ辛抱強さを持った老練な武将、といったイメージが持たれているようです。織田信長と同盟を組んでいた徳川家康は、甲斐の武田軍との戦いに明け暮れる中、遠江国の三方ヶ原付近で武田軍と激突、大敗を喫します。
“歴史から学ぶ③徳川家康の敗北の悔しさを忘れない” の続きを読む